MSCとは
MSCとは間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cell)の略称です。
MSCは成体幹細胞の一つで、人の骨髄、 脂肪、臍帯、滑膜(関節の周囲にある組織)などに含まれています。また、骨、軟骨、腱、脂肪、神経などへ分化する能力を持っています。この能力のため、MSCの移植によって治療できる病気の数や患者様の数はとても多いのではないかと期待されています。
MSCは成人の体の中に存在する幹細胞であるため、胚を使用する胚性幹細胞(以下、ES細胞)に比べ生命倫理上のハードルが低いというメリットがあります。また、iPS細胞に比べて癌化リスクが低いため、安全性が高いというメリットもあります。
しかし、MSCは骨髄の細胞の中に1万~10万個に1個というわずかな割合しか存在せず、さらに加齢と共に減少していきます。そのため、移植に必要な量のMSCを取り出すためには、大量の骨髄液の採取が必要でした。
また、MSCの増殖能や多分化能は、培養中に低下しやすく、従来のヒトやウシ由来の血清を用いた培養法では治療に必要な細胞数の確保が困難でした。そこで、MSCの分化能を維持したまま増殖性を飛躍的に上げる培養方法が開発されました。
gMSC®︎1-Aとは
従来のヒトやウシ由来の血清を用いた培養法では不純物の混入リスクに加えて治療に必要な細胞数まで増やすのが難しいといった問題がありました。
この治療で使用するは、特殊な無血清培地(MSCを安定的かつ大量に増殖させることができ、また血清を使用しないことから不純物の混入リスクが低いもの)を用いた培養技術とスキャフォールド(※)を用いない移植材作製技術を用いて適切な品質管理のもと製造される軟骨再生を目的とした特定細胞加工物です。 また、この「自家gMSC®︎1-A」の基礎となる技術は、は臨床試験で使用された実績・データも保有しております。
自家gMSC®︎1-Aは、株式会社ツーセルが開発した膝軟骨再生細胞治療製品です。
※スキャフォールドとは組織の再生を目的とした細胞製剤を作る際に用いられる、増殖を促したり構造を保持したりするための環境である「足場」のことです。動物由来の成分等を使用するため、それに由来する安全性上の問題が出る可能性もあります。自家gMSC®︎1-Aではこの「足場」を使用しないため、足場に起因する副作用のリスクが低減されます。